PHMPK.LOG

漫画、ゲーム、投資、育児

広告

新人に雑用を振る嫌な奴になってしまった

広告

採用基準

いろいろ考えた結果として、新卒採用で入社してきた新人に一通りの雑用をしてもらうことに決めました。バズる退職エントリで大企業をやめる人が必ずさらりと触れるのが、この仕事と直接関係のない雑用をやらされた、というものなんですよね。思考停止して新人には雑用させるものだ、という考えの人もいるのかもしれませんが、私は悩んだ結果として雑用してもらうことにしました。

大企業じゃなくて恐縮ですが、4月から新卒で就職する各位には、雑用を振る立場もそれなりに嫌な気持ちになっているのかもしれないということを頭の片隅にとどめておいて欲しいなと思います。

雑用をしなかった新人の頃

私は現在、中小企業の研究開発職として働いていますが、新卒で働き始めたときにはほとんど雑用することはありませんでした。たまたま、私のメンターになった先輩は中途採用で数か月前に入社したばかりだったということもあり、雑用を振ろうにも社内手続きをほとんど知らない&即戦力で結果を出さなければならないという立場だったからです。データやコードを共有し、OJTでできそうな部分から手を付けつつ、一日の半分くらいはその分野の勉強、そんな日々でした。

自分が新人だった頃を思い出して、同じようにやろうとしたんですが、どうにも難しいことに気づきました。

広告

適切な課題を用意できない

研究所なので、ヒマだからリクルータとしての活動に加えて、インターンシップの受け入れもしています。インターンシップは採用活動の一環で、期間内で学生が対応できそうな課題を用意して、解決方法はある程度裁量を与えて、成果報告会で報告してもらうという体で実施します。新人にもインターンシップのような課題を与えて、企業内の研究開発サイクルを与えられれば一番いいのですが、課題を用意するのってかなりの手間なんですよね。

最初だけならいいのですが、その後も継続してレベル感に合わせた課題を用意し続けることはできません。むしろ、こちらは良くなる結果が報告できないようなテーマとも格闘していて、そのテーマを部分的に引き受けてもらうだけだと、「無駄なことをやらされた・・」みたいな感想を抱きかねません。

そもそもどんな新人が来るのか、事前情報がなさすぎ

大企業あるあるなのかもしれませんが、採用は人事部がまとめてゴチャゴチャやって、お前んとこ新人何人配属されるからな、みたいな宣言がいきなり来るだけなので、どんな新人なのかわからなさすぎるのです。せいぜい分かる情報は学歴くらい。

確実に遂行できて、最低限の書類作成等の能力を確認できる「雑用」は最強

どんな新人が来るかわからない、適切なレベルの課題を用意できないのコンボで、結果として雑用をこなしてもらうことにしました。雑用をこなす様子を見ることで、まずコミュニケーション能力や性格、志向などを把握しつつ、事務処理能力の高低を確認できます。

なんやねん、結局雑用させるんかいな、ってなりますよね。私もそう思います。せめて採用段階から関わって、相手の能力を知りつつ、具体的にやりたいテーマをお互いに模索できれば一番なのですが・・。ある程度の大きさがある企業のガチガチなやり方が、それを許しません。

広告

広告